こけし
亀井昭伍コレクションより
「古作こけし名品展」
(2025年度)
- 開催期間
2025年06月17日(火) - 2025年09月21日(日)

亀井昭伍コレクションの中から、戦前(昭和10年代)までに製作された、古作こけしと称される作品を展示いたします。
「こけしへの想い」
こけし工人の作品が、その時代の風潮を反映するのは、ごく自然のことと思われます。
文化・文政時代の発祥の頃は、ごく素朴な幼児の遊び道具としての形態だったと想像されますが、ろくろ技術の変革やこけし産地の風土などが加味され、全体的にこけしとしてのまとまりを形成してきたと推察されます。昭和3年の天江富弥氏の『こけし這子の話』によって全国的にこけしが紹介されて、大人の鑑賞眼が意識されるようになりました。
大正・昭和初期(戦前)までは、日本も東北もあまり豊かではないものの、こけしは、どちらかと言えばひなびた中に生命力あふれるものが多く、また、中には静かな憂いをひめたものがありました。
戦後、生活が豊かになるに従い、工人のこけしも明るく、華やかな表情や色彩に変わってきた様に感じます。そして戦前の各系統別の伝承を受け継ぎ、新しい時代のこけし群となっていることは喜ばしいと思います。
こけしを大別して、戦前の古作と戦後の現代作と云われます。こうして受け継がれたこけしの“こころ”が次世代の工人によく受け継がれ、世界に誇る“郷土人形”として発展すること願って止みません。
『亀井昭伍コレクション 古作こけし名品録 P38』より

掲載 2025年06月16日